PitEyeは、VRデバイスによりめまい検査を行う最新の検査装置です
現在(2025年6月30日)、奈良県では3施設目(奈良県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科などで採用)です
PitEyeは、様々な種類のめまい検査をVRで実行できます
ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)で半規管の機能検査も行えます
このデバイスを用いることでより詳しくめまい診断が可能となりました
PitEyeは、VRデバイスによりめまい検査を行う最新の検査装置です
現在(2025年6月30日)、奈良県では3施設目(奈良県立医科大学附属病院耳鼻咽喉科などで採用)です
PitEyeは、様々な種類のめまい検査をVRで実行できます
ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)で半規管の機能検査も行えます
このデバイスを用いることでより詳しくめまい診断が可能となりました
めまいの検査には時間が掛かります
めまい診療を希望され当院を受診される患者様は、
月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の午前診は11時までに、午後診は17時30分までに、
土曜日は11時までに受付を済ませて下さい
そして、午前診は11時までに、午後診は17時30分までに、受付窓口にめまい診療を希望されている旨を直接、またはお電話にてお申し出ください
注射による採血ではなく、ほとんど痛くない指先からの極少量(20μL:1mlの1/50)採血で、アレルギースクリーニング検査を行えます
ダニ、花粉、動物、昆虫、真菌、卵、牛乳、豆、穀、果実、肉、魚、エビ、カニなど 41項目の特異的IgEのスクリーニング検査ができます
当検査は保険適応です
微量採血でお子様にも好評です
検査希望の方はご相談ください
ダニ舌下免疫療法とは?
ダニアレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲン(ダニから抽出した物質)を舌の下に小量から投与することで体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
意外と知られていない臓器 「甲状腺」について
当院では、甲状腺の病気の早期発見のため、超音波検査や血液検査を行っています。精査が必要な場合は適切な専門医療機関への紹介を行います。
「甲状腺」とは何でしょうか?
人間の体には心臓や肝臓、腎臓などの臓器がありますが、「甲状腺」もそういった臓器の1つです
甲状腺は首の付け根の前の方にあり、大きさは4cmぐらいで、蝶ネクタイのような形をしています
甲状腺は「甲状腺ホルモン」というホルモンを作っています
甲状腺ホルモンの主な働きは全身の代謝を高めることで、体の成長や発達にも必要なホルモンです